カカオの力! 
2月のバレンタインデーの日に、チョコレートをプレゼントしたり、戴いたりする事が多くなる為この時期になると店頭や広告でチョコレートを目にする機会が増えてきます。最近では、チョコレートの主原料であるカカオの分量が選べるものもあり、カカオは健康への働きが期待されており、多くの研究でその健康効果も明らかにされています。今回は、チョコレートの正しい栄養の取り方や栄養価についてお伝えします!
チョコレートやココアの原料であるカカオは、カカオポリフェノールや食物繊維、テオブロミンなどの栄養が豊富です。多くの研究でその健康効果も明らかにされています。
その中でも近年注目されているカカオポリフェノールは、活性酸素を抑え動脈硬化を防いだり、血管を拡げる作用があり血圧を下げ、高血圧の予防になります。また、活性酸素を抑えることでアンチエイジング(抗老化)効果も期待できます。
近年は、カカオポリフェノールが豊富な「ハイカカオチョコレート」を多くのメーカーが販売しており、健康効果が期待できるとして人気を集めています。
チョコレートの苦味や渋味はこのカカオポリフェノールによるもので、ハイカカオチョコレートのようにカカオの含有量が多いほど苦味も強くなります。
【カカオポリフェノール】
高い抗酸化作用を持つポリフェノールは(、)体内の酸化を抑えてくれます。 ・肌老化の防止 ・動脈硬化の予防 ・精神安定、リラックス といった効果が期待できます。
【食物繊維】
カカオには、食物繊維の一種であるリグニンも豊富に含まれています。リグニンには、腸のぜん動運動を活性化する働きがあります。 ・腸内環境を整える ・便通を良くする といった効果に繋がります。
【テオブロミン】
カカオはテオブロミンを含む数少ない食品といわれています。テオブロミンはカフェインの仲間であり苦味成分ですが、カフェインの仲間であるものの神経を興奮させる作用は弱く、大脳皮質に作用して集中力や記憶力を高めたり、自律神経を調節してリラックスさせたりする効果があります。このほか、血圧や血糖値の降下作用や利尿作用もあります。 ・脂肪の蓄積を防ぐ ・血圧や血糖値の降下作用 ・リラックス効果 といった効果があります。 ただし、テオブロミンの過剰摂取は利尿作用や興奮作用を高めてしまう可能性もあるため、食べ過ぎには気をつけましょう。
糖質やカロリーが気になる方は・・
一般的なチョコレートのカカオ含有率は30~50%程度で、砂糖やミルクなどを配合することで甘さを出しています。
糖質を気にされている方やダイエットをしている方は、チョコレートは「糖質が高い」「太るから」など気になるところです。確かにカカオバターや砂糖が入っているので、カロリーは高くなります。
しかし、カカオバターの脂肪は身体に溜まりにくく、逆にチョコレートには脂肪分解作用があり、太りにくい食べ物だということもわかっています。
最近では、カカオマスの含有量が70%以上のハイカカオチョコレート(ビターチョコレート)も増えてきました。ハイカカオチョコレートは、砂糖やミルクなどの量が少ない分、主原料であるカカオ特有の味わいが強く、甘さがやや控えめな点が大きな特徴です。
一般的なチョコレートより砂糖やミルクの配合が抑えられているため、お菓子類を控えたいダイエット中の方にもハイカカオチョコレートはおすすめです。
ハイカカオチョコレートを選ぶときは、原材料を見て、カカオ以外の添加物が入っているかを確認することが重要です。特に注目したいのが、植物性油脂や乳化剤です。 保存性を高めたり、口当たりを良くしたりするために利用されているものですが、こうした添加物が多いとアレルギー反応などが出る可能性もあるため、注意が必要です。 頭痛やじんましん、花粉症、アトピー、便秘、下痢といった不調が出やすい人は特に気をつけましょう。
また、ハイカカオチョコレートはカカオの含有量が多い分、脂質も多くなります。利尿作用や興奮作用、気管支拡張作用のあるカフェインやテオブロミンといった成分も一般的なチョコレートより多く含まれるため、健康的に良いのものですが、食べすぎには注意をしましょう!
|